- Akiba
- 2018年1月8日
- 読了時間: 4分
更新日:2018年1月9日
問題解決は「健康」??

前回お話した食物繊維・・・
結果的に便秘になりやすいとか、大腸がんを予防するとか、いろんな作用が謳われたいますよね。
で、腸の環境を整えるとカラダに良いってのは今では誰もが知っている事ですが、これだけだと、健康における「腸」の役割の表面の一部でしかありません。
ですが今回、腸の受け持つ役割のもう少し詳しいこと、カラダにとってとても重要なことはとりあえず置いといて、また改めて皆様にお伝えしたいと思います。
炭水化物という栄養素は「炭水化物」+「食物繊維」で構成されます。
で、その中の食物繊維を引いた栄養素は炭水化物ではなく「糖質」と言い換えるのが
一般的です。
つまり、「炭水化物」と「食物繊維」が合わさって「炭水化物」というのですが
「食物繊維」を引いてしまうと、一般的にみなさんがよく耳にする「糖質」と表記されます。
なので、炭水化物というのは「糖質」+「食物繊維」ということになります。
これだと、よく耳にしますよね!
「糖質」
そう!「糖質」
前回、「糖質」は「炭水化物」に含まれると書きましたが・・・
なんとなくご理解いただけたのではないでしょうか!
ん?わかんない??
とりあえず、スルーしてください(汗)
でもって実は炭水化物ってもうちょっと複雑で・・・
炭水化物には「食物繊維」「糖質」の他にも「アルコール」も含まれるんですよね・・・。
さらにややっこしいです・。・
「んじゃ炭水化物って何なんだよ!!
かんたんに言ってくれよ!!」←無理(笑)
糖の種類、含まれる食べ物、食物繊維、アルコール・・・。
これを全て一緒に括るのがそもそもの間違い(今となっては)なんですが・・・
とうの昔に作られたこの栄養基準は「正しかった」としか言いようがありません・・・。
なので、現在の厚生労働省の皆さんはほんと可哀想だけど、過去と現在のハザマにいて、ややこしい表現をせざるを得ないのです。
しかし、今そのややっこしい表現を皆さんに伝える事が本ブログの本意ではないので割愛しますが・・・とりあえず言えるのは昔の基準では伝えきれない栄養素や、カラダに及ぼす影響が、世界中の研究者、研究機関によって、どんどん広まってきているってことなんです。
更に言うと・・・
・・・チョメチョメ・・・プー・・・ザー・・・(砂嵐)
的になりかねないので、とりあえずやめときます。←これが大人の対応(汗)
みなさんもご存知の通り、物事には「時間」がついて回ります・・・。
政治も健康も・・・
ん?
健康も??
あれ・・・またもやなぜかいい展開だ・・・(笑)
何はともあれ、社会も、健康常識も日々変わりつつあるなか、普遍的な価値観を持ち続けるっていうのは、かなり重要なんだと思います。
普遍的な価値??
それと「健康」がどう結びつくのか・・・
えっ?はい?
え〜と・・・
今の私にはさっぱりわかりません・・・(汗)
現実の世界はとても広くて、今の実生活の中で触れようもない話題が日々議論、研究されています。
その中には「健康」と言うキーワードが少なからず含まれているようです。
欧米、中国、中東の国々・・・。
少なからずと言うか・・・その議論の60%くらいは「健康」についてなんだと思います・・・。
少子高齢化・・・
日本が抱える問題であり、今後世界が抱える問題でもあります。
しかし、その問題の解決の糸口は「食」であり「健康」であることは世界共通だと思っています。(この根拠は後日改めて・・・)
で、日本はそのモデルケースとして、全世界から注目されています。
しかし注目されようがされまいが、寿命は各個人の問題です・・・。
人生の最後に「主張」するのか「飲み込まれるのか」
・・・それは、全て皆さんの選択にかかっています。
人生100年時代・・・
その選択は皆さんの「心」の中にあります・・・。
すべての人が、「自分の人生、自分の考え方えを主張出来る」そんなこれからの人生をトマトクラブはサポートしていきたいと思っおります。
まずは「健康」から!!
トマトクラブは、皆様と皆様のご家族の健康を祈っって、これからも引き続き美味しいお弁当を作り続けます!!
そ し て・・・
今までにトマトクラブに無かった様々な「商品」も近日中にご案内させていただきます。
10年後 20年後 ・・・トマトクラブで良かった・・・
そう言っていただける企業でありたいと心から願います・・・。
ではまた!今日もまた、皆様の健康を祈って・・・。
ありがとうございました!
#tomatoclub #健康 #お弁当 #糖質制限 #糖質